WOOD EGG PROJECT

【ラグ】米沢織の歴史といま・米織会館

米沢緞通からはじまった米沢の旅ですが、工房の見学後に気になったのは「そもそも米沢織とは?」ということ。
着物・洋装・そして緞通まで様々なものづくりに根差した「米沢織」について知識を深めるべく、市内の「米織会館」におじゃましました。

2021.01.18

江戸から続く織物の町、米沢

米沢織の資料館「米織会館」。米沢織製品の買い物も楽しめる

米沢織の歴史は、江戸時代までさかのぼります。
関ケ原の戦いで豊臣方についた上杉軍は、大量の石高を没収され領地が1/4になってしまいました。限られた領地で収益の増大を図るために推奨されたのが、換金植物である、桑・青苧(あおそ)・紅花などの栽培でした。これが後の米沢織の礎となったのです。

江戸時代に多く使われていたという「いざり機」

それから200年の時を経て江戸後期。9代藩主の上杉鷹山は、藩財政を立て直すために武家の婦女子の内職として、機織りを習得させました。
同時に養蚕業を奨励したり、機織技術の研究開発を行うことで、産業が飛躍的に発展。また、植物染料で糸を染めてから織る「先染め」の技術を確立し、全国へと知られる織物の生産地となりました。

実際に機織りを体験させていただきました。トントンという音と手に当たる感覚に不思議と癒されます!

柔軟さと真摯なものづくり

「米沢織が成長し今現在まで受け継がれているのは、米沢の人の柔軟さとものづくりに対するまじめな姿勢があったからではないでしょうか」
そう教えてくださったのは、米沢織物工業組合の事務長、佐藤伸二さん。米沢織の歴史を知るにつれ、この言葉がまさに米沢織を現わしているということに気づきました。

呉服の一大産地として名をはせてきた米沢ですが、それだけではありません。
明治から昭和にかけては、手織機に代わって動力を使った設備が発展し、海外向け製造を開始。
そして大正時代には米沢高等工業学校(山形大学工学部)の秦逸三氏が日本で初めて人絹(レーヨン)を開発したことから、米沢は全国に先駆けレーヨンなどの化学繊維の生産がはじまりました。(この企業はなんと現在の帝人株式会社!)

このように時代の流れに寄り添い工夫を凝らすことで進化を続けてきた米沢織。
男性の袴の産地として有名なだけでなく、洋装のテキスタイルのクオリティも高く、その技術力が世界から評価され様々なブランドの生地を生産しています。

米沢織独特の軽さと織りの光沢から、ブラックフォーマルの生地にも定評がある。

現在も、和装に馴染みがない方が簡単に着付けられるセパレートタイプの「二部式きもの」をはじめ、人々のライフスタイルに沿った米沢織の在り方を提案し続けているそう。

「米沢織というのは、厳密に織機や織り方、素材などが統一されているものではなく、各社がオリジナルの織機で作り方や新しい技術を取り入れながら進化してきた」という佐藤さんの言葉からも、米沢という地が脈々と受け継いできたものづくりへの姿勢を感じることができました。