米沢緞通からはじまった米沢の旅ですが、工房の見学後に気になったのは「そもそも米沢織とは?」ということ。
着物・洋装・そして緞通まで様々なものづくりに根差した「米沢織」について知識を深めるべく、市内の「米織会館」におじゃましました。
冬の夜は、あたたかいものを囲んでゆったりすごしたいもの。今回ご紹介するのは、冬の食卓をおいしく、スタイリッシュに彩る南部鉄器のかわいい洋鍋です。
東京時代、宇宙開発の仕事をおこなっていたという関 昌邦さんは、NODATE mugの生みの親。
全国的なアウトドア誌などにも取り上げられるヒット作に込められた思いを伺ってきました。
しめ飾りなどのお正月飾りは、新しい一年の幸せへの願う、古くから伝わる日本の伝統のひとつです。
昔から伝わる風習だからこそ、難しいのが作法やマナー。でも、一番大切なのは、家族が健やかに一年を過ごせるよう思いやる気持ちのはず。
今回は、気軽に素敵にお正月を迎えられる。そんな暮らしをお届けします。
会津塗りの特徴のひとつとして完全分業制が挙げられます。ろくろを挽いて木工に携わる木地師(きじし)。木地師がつくった木工に漆を塗る塗師(ぬし)。塗師が仕上げた漆器に蒔絵を施す蒔絵師(まきえし)。それぞれがそれぞれの道を極めることで、上質な会津塗りができあがります。
今回は木地師の小椋さんと長谷川さんに、それぞれの技を見せてもらいました。
冬のあたたかアイテムをご紹介するシリーズ第2弾は、山形県米沢市の青文テキスタイルによるファクトリーブランド「nitorito(ニトリト)」。暮らしに寄り添うファブリックアイテムで、ステキに、あたたかに冬を過ごしてみませんか?
食材を輝かせる白磁で、食事をもっと楽しく、美しく
秋の夜長が楽しい季節になってきました。
お気に入りのケーキを買ってきたら、キャンドルを灯して「ヒュッゲなおうちカフェ」を楽しもう。
©WOOD EGG PROJECT ALL RIGHTS RESERVED.
PRODUCED BY TAKAKATSU GROUP